全国初 高校にマンガ学科 高森町に誕生でPR動画制作
来年4月に全国で初めて熊本県の高森高校に開設される「マンガ学科」の動画が完成しました。 「マンガ学科」では高森高校と高森町、県教育委員会、マンガ専門出版社の「コアミックス」が連携し、マンガ制作に関わる人材を育成します。 動画ではマンガ学科のカリキュ...
訪日外国人観光客の受け入れ再開で対応は
今月10日から外国人観光客の受け入れ手続きが2年ぶりに再開されたことを受け、熊本県は、国のガイドラインを踏まえた対応フローを作成し、県内の旅館やタクシー業者などを対象に説明会を開きました。 対応フローでは観光客に発熱などの症状が確認された場合、ツア...
新型コロナ 熊本県内は3日連続で新規感染者800人超え
30日、熊本県内では、新型コロナの新規感染者が818人確認されました。先週の木曜日より365人増えていて、新規感染者が前の週を超えるのは8日連続になります。また、3日連続での800人超えです。
熊本豪雨から2年 ダムに翻弄される村のいま
熊本豪雨から2年。「ダムに振り回されたくない」再び上がったダムの建設に揺れる五木村の声を取材しました。 蒲島郁夫熊本県知事「五木村の振興について誰よりも責任と覚悟をもって、不退転の決意で取り組んで参りますことを固くお誓い申し上げます」 今月5日、蒲...
公務員に夏のボーナス 民間はサービス業などで増加か 使い道は「預貯金」減って「旅行」が増
熊本県や熊本市の職員など公務員に30日夏のボーナスが支給されました。 熊本県は、1万8598人を対象に総額およそ138億3000万円を支給しました。一般職の平均は74万815円、知事が274万1950円などとなっています。また、熊本市は1万1170...
太陽光発電は暑さに弱い!?
連日の猛暑。ギラギラとした日差しが役に立っているのが太陽光発電です。発電にはうってつけの季節に感じますが、メーカーによると実は、意外な影響が。 長州産業 藤井康寛さん「夏場高温になると発電量・発電出力は若干下がる傾向にある。発電出力でいくと75パー...
熊本県内 7地点で6月最高気温を更新 熊本市は今年初の猛暑日に
猛烈な暑さになりました。熊本県内7地点で6月の観測史上最高気温になっています。 あさぎり町上で36・8℃を記録するなど人吉市や阿蘇市、山鹿市鹿北、益城町、南小国町、南阿蘇村の合わせて7地点で6月の観測史上最高気温となりました。熊本市では35・7℃と...
30日の新型コロナ新規感染者は818人
熊本県内では30日、新型コロナの新規感染者が818人確認されました。先週の木曜日より365人増えていて、新規感染者が前の週を超えるのは8日連続になります。また、3日連続での800人超えです。
熊本市で今年初の猛暑日か 熱中症に厳重警戒
熊本県内は30日も熱中症に厳重な警戒が必要です。30日の熊本県内は強い日差しが照りつけて、気温が急速に上がっていて、すでに午前中に熊本市や八代市などで31℃を超えています。日中の最高気温は35℃前後のところが多く、熊本市では今年初めての猛暑日になる可能性があ...
命を守るために 小学校で命を守る水泳授業 熊本
熊本県益城町の津森小学校で水泳の特別教室がありました。津森小学校では1949年、八代市日奈久沖で修学旅行中の6年生を乗せた遊覧船が転覆し、児童や教員など24人が亡くなりました。この事故を教訓に、10年前からYMCAの指導者による「命を守る水泳授業」を行っていて、1...
「ちかん許さない」トラのポスターで呼びかけ 熊本
ちかんや盗撮などのわいせつ事案が増えていることを受け、熊本県警や学生ボランティア団体などが、JR熊本駅前で「ちかん防止」を呼びかけました。熊本県警は寅年に合わせ、熊本市動植物園のアムールトラ「チャチャ」をモデルにしたポスターを製作。駅前で配布したほか、...
湯前町であじさい手水鉢 熊本
熊本県湯前町の神社や寺では「あじさい手水鉢」が30日まで行われています。地域おこし協力隊の片山強さんのアイデアで、お参りに来た人に和んでほしいと今年の春から始めたものです。秋にはもみじを浮かべるということです。