熊本県の御船町恐竜博物館などが、およそ9千万年前の御船町の地層から見つかった化石が新属新種の翼竜とわかったと発表しました。
新属新種の翼竜と判明した化石は、1996年に町の教育委員会の調査で白亜紀後期の地層から見つかった長さ6.5センチの頸椎の骨です。
御船町恐竜博物館や熊本大学の研究で、最大の翼竜ケツァルコアトルスを含む「アズダルコ科」の近縁の新属新種の翼竜とわかりました。
翼を広げた体の大きさは2メートルほどと推定されるということです。新属新種の翼竜の確認は国内で初めてで「ニッポノプテルス・ミフネンシス」と命名されました。
ラテン語で「御船産の日本の翼」という意味です。
御船町恐竜博物館・池上直樹博士
「翼竜の進化を解き明かす新しい材料として意味がある」