熊本県の御船町恐竜博物館に常設展示されてきた化石が、熊本大学などとの研究で新属新種の翼竜の骨とわかりました。
町の教育委員会の調査で約9千万年前・白亜紀後期の御船町の地層から見つかった長さ6.5センチ幅最大2.5センチの頸椎の骨。背骨に接する部分が三角形であることなどの特徴から、最大の翼竜ケツァルコアトルスを含む「アズダルコ科」の近縁の新属新種の翼竜とわかりました。
翼を広げた体の大きさは3メートルほどと推定されるといいます。新属新種の翼竜の確認は国内で初めてということです。
池上直樹主任学芸員
「翼竜の化石はとても骨が薄くて。空を飛ぶために軽くなっているので壊れやすい。そのため化石としては残りにくい」
学名はラテン語で「御船産の日本の翼」という意味の「ニッポノプテルス・ミフネンシス」と命名されました。
池上直樹主任学芸員
「翼竜の進化を解き明かす、新しい材料として意味がある」
御船町では、頸椎の骨のほかにも指の骨などの化石も見つかっていて、翼竜の化石が複数発見される地層は全国的にも珍しいということです。さらなる化石の発見が期待されています。
記者
「この恐竜ソフトなど、恐竜を使って盛り上げてきた御船町。新たな翼竜にミフネの名前がつき、喜びにわいています」
町民
「新種の恐竜?!いたんですか?御船の名前ついてる!うれしい」
「素晴らしいと思います。御船ってすごいんだなって思いました」
観光協会
「御船の名前を取っていただいて非常にありがたい。日本で初めて学名がついたということで、御船のオリジナルの商品を今後いろいろ考えていきたいなと」