KAB

2025/10/25子どもたちが機関車と綱引き SL人吉の「動態展示」に向けて

 子ども達が蒸気機関車と綱引きです。

 SL人吉は2024年3月に運行を終了し、JR人吉駅前に展示されています。現在は動かすことはできませんが、軌道上を動かす「動態展示」に向けた準備を進めています。
 25日はエアコンプレッサーを積み込むためにSL人吉を移動させる必要があり、子ども達やその家族およそ70人が綱で引っぱり動かしました。

 SL人吉の動態展示は11月16日に披露される予定です。

2025/10/25のニュース

ロマンス詐欺に関与か 中国籍の20代の男を逮捕

 去年、熊本県内で発生した被害額1億円を超えるロマンス詐欺事件に関与した疑いで、中国籍の20代の男が逮捕されました。 警察によりますと中国籍で東京都豊島区の自称・会社員の男(29)は去年3月、複数の人物と共謀し、県北の60代男性に対し架空の女性になりすまして「...

「農家の努力が丁寧に」 熊本市農水産物絵画コンクール

 農水産物をテーマにした絵画コンクールの表彰式がありました。 熊本市が昨年度から開催していて、市内の小中学生からよせられた245点の中から、湖東中学校1年の藤井優菜さんの作品が最優秀賞に選ばれました。 熊本市の野島昌浩農水局長は入賞した作品について「農・..

子どもたちが機関車と綱引き SL人吉の「動態展示」に向けて

 子ども達が蒸気機関車と綱引きです。 SL人吉は2024年3月に運行を終了し、JR人吉駅前に展示されています。現在は動かすことはできませんが、軌道上を動かす「動態展示」に向けた準備を進めています。 25日はエアコンプレッサーを積み込むためにSL人吉を移動さ・..

中古車フェスティバル 約500台を展示販売 26日まで

 熊本県益城町のグランメッセ熊本で中古車の販売会が始まりました。 熊本県内のディーラー15社が国産車や輸入車およそ500台を展示販売しています。 県内では、物価高による新車の値上がりや8月の記録的大雨による浸水被害の影響で、中古車の需要が高まっているという...

2025/10/24のニュース

「眠気があり衝動的に…」路上で女性の口をふさぎわいせつ行為をした警察官の男が初公判で起訴内容認める

 路上で女性の口をふさぎ、わいせつな行為をした罪に問われている元警察官。初公判で起訴内容を認めました。 起訴状などによると、当時水俣警察署刑事・生活安全課の警部補だった東和彦被告(48)は今年6月夜に、八代市の路上で面識がない20代の女性に背後から近づき・..

熊本大学研究チームが新種の「宿を増築する」イソギンチャク発見

 熊本大学などの研究チームが新種のイソギンチャクを発見。あの生物の「宿」を増築していました。 にゅるにゅると伸びる薄いピンクの触手。このイソギンチャク、ヤドカリと共生しています。熊本大学・吉川晟弘准教授「なかなか開かなくて、ずっと閉じたままで、開いて...

TSMC第2工場着工へ菊陽町がJASMと立地協定 交通渋滞解消へ対策も

 菊陽町はTSMC熊本工場を運営するJASMとの間で、第2工場の増設に関する立地協定を結びました。 この協定はTSMC熊本第2工場が菊陽町で、10月着工されたのに合わせて結ばれました。 第1工場よりも性能の高い、電子回路の幅が6から7ナノメートルの半導体が生産される計・..

「コレジヨの仲間」サントリー地域文化賞受賞…400年以上前伝来のの古楽器で演奏

 天草市の演奏グループ「コレジヨの仲間」がサントリー文化財団の「地域文化賞」を受賞しました。 「コレジヨの仲間」は、400年以上前に伝わったとされるヨーロッパの古楽器の復元品を使い、当時の楽曲を演奏するグループです。 今回の受賞では、国内外での公演を通・..

体育館で数回キス…不同意わいせつの罪で阿蘇森林組合の元職員に有罪判決

 女子生徒へキスをした不同意わいせつの罪に問われている男に執行猶予付きの有罪判決です。 判決などによると、当時阿蘇森林組合の職員だった男(30)は今年5月、熊本県内の10代の女子生徒を小学校の体育館に呼び出し、数回キスをするわいせつな行為をした罪に問われ・..

くま川鉄道 上下分離方式が正式決定・施設改修費15億円の補助金も

 熊本豪雨で被災し5.9キロの区間が不通となっているくま川鉄道。 国土交通大臣から事業計画の認可を受け、上下分離方式の導入が正式に決まりました。 計画にもとづき、駅舎や線路など施設の「保有」を沿線自治体が新設した一般社団法人が担います。 また、来年度か・..

老朽化した下水道管の耐震化工事 熊本市長が現地を視察

 老朽化が課題の下水道の工事現場を、熊本市の大西一史市長が視察しました。 23日夜、熊本市の大西市長は、中央区本荘の通称・産業道路で下水道に入り、工事を視察しました。 1972年に整備された下水道およそ1.8キロを耐震化する工事で、鉄筋コンクリート製の下水道・..

水俣病記録し続けた写真家による写真 11月スイスの国際会議で展示へ

 11月にスイスで開かれる水銀に関する国際会議で、水俣病を記録し続けた写真家らの写真が展示されます。 水俣病の教訓を踏まえた「水俣条約」をもとに、各国の水銀対策に関する取り組みを協議する水俣条約締約国会議では、これまで水俣病患者らが登壇してきましたが、...

半導体やデジタル分野の人材を育成 熊本大学「D-Square」本格稼働

 熊本大学の半導体やデジタル分野の人材を育成する教育拠点「D‐Square」で、今週初めての講義がありました。 「D‐Square」は、大学生や大学院生が半導体やAIの使い方などを学ぶための6階建ての教育棟で、半導体関連企業などから最先端の半導体やAI関連の技術を学び・..