102歳の母親を殺害した罪に問われている71歳の女の初公判が開かれました。母親を介護していた女が感じた「絶望の瞬間」が明かされました。
■71歳女 犯行直後のやりとり
初公判で明かされた、被告が警察に通報した際のやり取り…。
小峰陽子被告(71) 「いま、お母さんを殺してしまいました」 警察 「あなたの名前は?」 小峰陽子被告 「小峰陽子です」 警察 「お母さんは?」 小峰陽子被告 「102歳」
老々介護の末に起きた殺人事件。逮捕された当時、ゆっくりと車を降りてくるのは娘の小峰被告です。
小峰被告は去年7月、国立市の住宅で当時102歳の母親の首をひもで絞め付けるなどして殺害した罪に問われています。
小峰被告は母親と2人暮らしで、母親は認知症も発症していたといいます。
近隣住民 「全然、話しないから『私、疲れたよ』とか全然そういうこともない。介護しているんだから大変だなと思います、一生懸命やっているんだな…と」
裁判の中では、小峰被告がケアマネージャーに「施設に入れたい。トイレの回数が多くて大変」と相談し、事件前日には介護施設を見学していたことも明らかになりました。
しかし、翌日の午前4時すぎ。この日も頻繁にトイレに行きたいと訴えていた母親がベッドから転落。小峰被告は110番通報し、「母親をベッドに戻してほしい」と相談しますが、警察からは119番に通報するよう言われたといいます。
救急隊からは「こういうことはきょう限りだ」と言われたということです。ただ、救急隊が引き上げた後も母親は「トイレに行きたい」と頻繁に訴えたといいます。
それから約2時間後、犯行に及んだ小峰被告。自ら110番通報し、駆け付けた警察官に、こう話したといいます。
小峰陽子被告 「胸に鉛が入ったかのように重く感じ、絶望感に襲われ、もう駄目だと思い、母の首を絞め、台所にある刃物で首元を刺した」
介護の末に感じた絶望感。
近隣住民 「娘さんはおとなしい人で、ごみ出しで朝、会うと、お母さん元気って言うと『ええ』って、それだけ言って会話するような人ではなかった」
初公判では、警察に通報したときの生々しいやり取りが明かされました。
警察 「以前からお母さんとトラブルあったの?」 小峰陽子被告 「トラブルというか分からないけど、認知症で私が何か言っても理解しないし覚えてないので、何回も何回もトイレ行くんですよ。今、腰がすごく痛くてトイレに連れて行けないんですよ。それで紙おむつをしているから紙おむつにしてねと言うが全然できなくて」 警察 「言うこと聞いてくれないから殺したの?」 小峰陽子被告 「言うこと聞いてくれないからというより、何て言うんでしょう」 警察 「これ以上お世話が大変だからと思ったから、そういったことをしてしまった?」 小峰陽子被告 「はい」 警察 「包丁はどこに?」 小峰陽子被告 「ベッドの近くのテーブルの上」
検察側は小峰被告が母親の介護をするなかで「いなくなればいいと思い犯行に及んだ」と指摘。
一方、弁護側は「被告は腰痛を発症し介護が限界になった」「深く思い詰めたうえで犯行に及んだ」と主張しました。









